こんにちは、椎葉です。

「薬学部に入学したのにいきなりオンライン授業になって勉強についていけるか心配。」
「過去問はどのように入手すべきなの?」
「テスト勉強などはどうすればいいの?」
このような悩みに答えます。
本記事では現役薬学生が今までの授業やテストの経験を踏まえた上でどのようにオンライン授業を受けるべきかを答えます。
新入生や自宅で勉強できない人は必見です。
・薬学部のオンライン授業でやってはいけないこと
・過去問やその他の情報収集について
です。
順に解説します。
薬学部のオンライン授業の受け方

薬学部のオンライン授業の受け方として
・予習・復習にしっかり取り組む
・勉強場所は固定する
・課題を完璧にこなす
です。
予習・復習にしっかり取り組む
予習と復習にはしっかり取り組みましょう。
大学にいると友達と勉強したり、先生に質問できたりしますが家にいるときが緩んでしまいます。
特にまだ薬学部で大変な経験をしていない新入生は予習よ復習の大切を身をもって実感できていないため注意が必要です。
予習は授業の前日に資料などに目を通してわからない用語や内容について調べる。
復習は授業の1日後に課題や問題演習などを解くことをオススメします。
この2つをするだけで知識の定着具合が大きく変わります。
暗記科目の勉強法についてはこちらを参考にしてみてくだい
勉強場所は固定する
勉強(授業を受ける)場所は固定しましょう。
オンライン授業ではベットの上でゴロゴロしながら授業を受けることも可能ですが、しっかりと椅子に座り机を向き合すると決めておきましょう。
ベットやソファーでゴロゴロしながら授業を受けてしまうとスイッチの切り替えや授業のメモができなくなります。
勉強(授業を受ける)場所は適切なところに固定しましょう。
課題を完璧にこなす
課題は完璧にこなすべきです。
理由としては
・成績評価の対象となるから
・予習復習になるから
・自分の理解度を知れる唯一の方法だから
です。
特にいつ大学に登校できるかわからない状況では成績評価の多くの割合を課題が占めることになると思います。
定期試験がある時でさえ課題が成績に与える影響はかなりデカイです。
定期試験がなくなり成績は全て課題の充実度で評価すると言われる可能性があるので課題は完璧にこなしましょう。
薬学部のオンライン授業でやってはいけないこと

薬学部のオンライン授業でやってはいけにことは次の3つです。
・机に向かわずに授業を受ける
・課題を適当にする
・スマホで授業を受ける
です。
机に向かわずに授業を受ける
薬学部のオンライン授業でやってはいけないこと1つ目は机に向かわずに授業を受けることです。
ベットやソファーでゴロゴロしながら授業を受けるのはNGです。
なぜなら、勉強への切り替えができずノートや板書なども十分に取れないからです。
またゴロゴロしていると確実に授業音声が右から左に流れて行きます。
授業を受けるときは気持ちの切り替えも為にも机に向かって授業を受けましょう。
課題を適当にする
薬学部のオンライン授業でやってはいけないこと2つ目は課題を適当にすることです。
オンライン授業では課題を提出すれば出席とする場合が多いと思います。
出来栄えが50点でも100点でも出席にはなります。
ですが、課題を適当にやると授業をしっかりと理解できず、評価点も下がる場合があります。
テスト前に困らない為にも、単位を取る為にも課題を適当にするのはNGです。
スマホで授業を受ける
薬学部のオンライン授業でやってはいけないこと3つ目はスマホで授業を受けることです。
これは絶対ではないですが、オンライン授業はスマホではなくパソコンで受けることを強くオススメします。
理由としては
・スマホは誘惑が多い
・画面が小さい
・メリハリがつかない
です。
SNS、youtube、ゲームなどスマホには様々な誘惑がある中で授業に集中するのは非常に難しいと思います。
また、画面も小さく見にくい為パソコンの使用をオススメします。
過去問やその他の情報収集について

新入生が一番気になっているであろう過去問や教授や授業の情報の集め方について解説します。
まず、過去問ですが普通ならサークルの先輩などからもらうのが一般的ですが入学式も中止になった為サークルに入れていない状況だ思います。
また、同級生ともコミニケーションを取れていない状態なので、その中で過去問を入手するのは難しいです。
ツイッターやインスタグラムを使って自分の大学の先輩にメッセージを送るのが一番早いと思います。
教授のテストの傾向や授業の情報も先輩の過去のSNSの投稿を見るか直接メッセージを送って聞くしかないと思います。
情報収集に関しては恵まれない年です。
知り合いの先輩などがいればわからないことはどんどん聞いていいと思います。
ちなみに、先輩に聞くなら1個上の2年生の先輩に聞くことをオススメします。
3つも4つも離れているとカリキュラムや担当教授が変わっている場合があるのでなるべく年の近い先輩に聞きましょう。
コメント