[勉強ばかり…もう嫌…]薬学部の勉強によるストレスの対処法

勉強

こんにちは、椎葉です。

 

薬学生
薬学生

「薬学部で勉強に対するストレスがヤバい」
「もう、勉強ばかりで嫌になってきた」
「勉強のストレスで鬱になりかけ」

という悩みを持った薬学生の方に向けて記事を書いています。

記事の内容
・薬学部で勉強にストレス感じる原因
・勉強に対するストレス解消法
 

となっています。
今回紹介する方法は科学的にも効果が証明されているので
勉強ストレスに苦しんでいる方はぜひ参考にしてください。

[勉強ばかり…もう嫌…]薬学部の勉強によるストレスの対処法

勉強に対するストレスを解消するには
具体的に何にプレッシャーを感じてストレスになっているのかを
明らかにしないとストレス解消には至りません。

 

なのでまず、自分は何にプレッシャーを感じストレスが生まれているのかを
探っていきましょう。

薬学部で勉強にストレス感じる原因

勉強がストレスになる原因として

・周りと比べている
・親に期待されている
・留年がかかっている
・本当にやりたいことでない

が挙げられます。

周りと比べている

「あの子はできるのに自分はできない。」
「みんなより頑張っているのに成績が良くない」

このように周りと比べて、自分はどうなのか?
と考える人は「やっているのにできない

というストレスを持っていると思います。

親に期待されている

適度に期待されることはいいことですが、期待され過ぎは良くないです。
期待されすぎると他人の要望に答えようとする意思が強くなり
頑張るという行為は自分のためではなくなり他人のためになってしまうからです。

 

他人のために頑張っていると「見られている」という
プレッシャーを背負うことになります。

留年がかかっている

留年がかかっている状態だと余裕がなくなり、精神が不安定になります。

精神が不安定だといつもならなんとも思わない事であっても
重く受け止めてしまったり焦ってしまったりします。

この「焦り」がプレッシャーやストレスにつながります。

本当にやりたい事でない

人間はやりたくもない事をやらされると苦痛を感じます。

この苦痛を感じ続けた状態で勉強を強いられると
確実に勉強=ストレスとなってしまいます。

勉強に対するストレス解消法

ではこのような原因で勉強自体がストレスになっているときには
でのような対処をすれば良いのか?

勉強に対するストレス解消法として

・義務化の概念を捨てる
・運動をする

です。

義務化の概念を捨てる

勉強しなければいけない、期待に答えなければいけない、周りよりすげれてなければいけないと言った「〜でなければいけない」という概念を捨てましょう。

 

人は「〜しなければいけない」や「〜でなければいけない」といった
義務を押し付けられるとどんどんやる気を失ってきます。

 

なので「周りと同じでなくてもいい」や「自分のやり方でいい」
という「〜でもいい、〜でよい」といった考えを持ってみましょう。


運動をする

勉強するとき長時間椅子に座っていませんか?

長時間椅子に座りっぱなしという状態は
精神面にも体にも良くないよいうことが研究でわかっています。

定期的に立ち上がってスクワットや軽いウォーキングなど
運動をすることによりモチベーションの向上や維持が期待できます。

勉強の休憩に軽い運動を取り入れて見ましょう。

 

 

 

以上、薬学部の勉強によるストレスの対処法でした。

勉強
スポンサーリンク
Siibablog

コメント

タイトルとURLをコピーしました