化学計算の考え方解き方の評判は?【薬学生がレビューします】

勉強

こんにちは、椎葉です。

 

悩んでいる人
悩んでいる人

「化学計算の考え方解き方の感想を知りたい」
「化学計算の考え方解き方のレベルはどれくらい?」
「この問題集をすれば計算問題ができるようになるの?」

 

このような悩みに答えます。

 

本記事では現役薬学生が「化学計算の考え方解き方」を徹底レビューします。

いい化学の計算問題集を探している方は必見です。

 

ちなみに僕は受験期に「化学計算の考え方解き方」の問題集を使って、苦手だった計算問題を解けるようになって薬学部に合格することができました。

 

✔️記事の内容
・化学計算の考え方解き方の評判やレベルについて
・化学の計算問題ができない人の3つの特徴について
・化学の計算問題で点数を取れるようになるには

です。

順番に解説します。

化学計算の考え方解き方の評判やレベルについて

「化学計算の考え方解き方」の評判は

・わかりやすい
・計算問題ができるようになった
・解説がしっかり載っている

などいい評判が多めです。

 

僕が実際に受験期に使っていた感想としては計算問題を解けるようになりたい人にはオススメという感想です。

理由としては基礎〜標準問題が載っていて重要度をA〜Cの三段階に分類しているためどれから取り掛かればいいか明確だからです。

しっかり重要度の高い基礎問題をやって標準問題を解くとかなり理解しやすかったです。

 

「化学計算の考え方解き方」のレベルに関しては偏差値60ぐらいまでの入試問題に対応しているレベルです。

偏差値60を超えてくる大学の入試問題はどこまで対応していないなという感想です。

 

 

なのでこの問題集をオススメできる人は

・化学の計算問題を解けるようになりたい
・高校化学で重要な計算問題を解きたい
・志望校が偏差値40〜60の人

このどれかに当てはまる人です。
よければ参考にしてみて下さい。

化学の計算問題ができない人の3つの特徴について

問題集を買うだけでは計算問題で点数を取れるようにはなりません。

なぜ自分が計算問題が苦手なのか、点数が取れないのかを知る必要があります。

なので、ここでは化学の計算問題ができない人の特徴3つを取り上げて改善策まで紹介したいと思います。

 

化学の計算問題ができない人の3つの特徴は

・理論を100%理解しようとする
・公式を覚えてとりあえず数字を当てはめる
・解説を読んで理解した気になっている

です。
順に解説と改善策を紹介します。

理論を100%理解しようとする

化学の計算問題ができない人のの特徴1つ目は理論を100%理解しようとする人です。

公式の導入や原理を100%理解しようとする人は計算問題につまずく傾向にあります。 
理由としては初めて見る問題や内容を最初から完璧に理解するのはかなり難しいからです。

難しいことを1人で理解するしようとするとすぐに挫折します。

 

改善策としては、理論や原理を50%ぐらい理解できたら一度計算問題を解く事です。

問題を解く事でふんわりした理解がきちっとした理解に変わります。
更にはどこまで理解してどこからが理解出来ていないかが明確にわかるため、効率的に勉強することができます。

どうしても1人で理解出来ない問題や原理があれば先生やできる友人に聞くことをお勧めします。

公式を覚えてとりあえず数字を当てはめる

化学の計算問題ができない人のの特徴2つ目は公式を覚えてとりあえず数字を当てはめている人です。

 

原理の解説を読んでわからないけど取り敢えず公式に入れてら正解した経験ってありませんか?

これでなんとなく理解している人は複合問題や少し違った問われ方、与えられる数字が多くなったりするだけで問題が解けなくなります

理由としては原理や内容を理解していないからです。

 

改善策としては自分で実況または自分自身に説明しながら解くことです

そして実況や説明ができない箇所はもう一度原理や解説を読んで理解しましょう。

解説を読んで理解した気になっている

化学の計算問題ができない人のの特徴3つ目解説を読んで理解した気になっている人です。

「分かる」と「解ける」は別物です

解説を読んで分かるだけでは自分の使える知識ではありません。
浅い理解ではなく深い理解をしましょう。

 

改善策としては、解説を読んだらもう一度同じ問題か類似問題を解いてみましょう
再度、挑戦してみて解けたらOKです。

解けなった場合はもう一度原理や解説を読んで理解するか、人の教えてもらいしょう。

化学の計算問題で点数を取れるようになるには

化学の計算問題で点数を取れるようになるには

50%ぐらいの理解→問題を解く→理解を深める」これを意識して多くの問題に触れることです。

一見遠回りに見えますが、天才でない限りはこれが1番の近道です。

 

そして問題集や参考書はそれぞれ良いものを1冊に絞ってその1冊を徹底的に理解しましょう。
基本的なことや問題の流れなどはどの問題集もおおきな差はありません。

解説の仕方、書き方が少し違うだけです。
なので問題集や参考書は1冊を完璧仕上げることをオススメします。

 

化学のオススメの参考書↓

 

化学計算の考え方解き方の評判は?【薬学生がレビューします】:まとめ

化学計算の考え方解き方は

・化学の計算問題を解けるようになりたい
・高校化学で重要な計算問題を解きたい
・志望校が偏差値40〜60の人

という人にオススメです。

実際に僕もこの問題集を使って薬学部に現役で合格していますのでよければ参考にして下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました