こんにちは、椎葉です。

「薬学部の学費が高すぎて払えない」
「学費の免除制度って何があるの?」
今回はこのような疑問や悩みについてお答えしたいと思います。
・薬学部の学費が払えない人は援助を受けれる学力をつけよう
・私立・国公立大学の薬学部の学費について
となっています。
それでは1つ1つ解説して行きます。
薬学部の学費を免除する方法や制度について

学費を免除できる制度として
・特待生になる
・奨学金を薬局に払ってもらう
・給付型の奨学金を借りる
主にこの3つが挙げられます。
特待生になる
特待生になるとは一言で言うと大学でトップレベルの成績を収めることです。
特待生制度の呼び方は、「資格特待生制度」、「特別給付奨学金制度」、「給付型奨学金制度」など奨学金という名前で呼び表すこともあります。
大学それぞれに設置されている制度によって、免除される金額や期間や条件は異なります。
また特待生制度は大きく2種類に分けることができます。
1つ目は大学の入試高成績を収めること
2つ目は在学中に高成績を収めることです。
それぞれ解説して行きます。
①入学試験で特待生を選抜する
the特待生と言うイメージの制度で、大学の入試でトップレベル成績を収めた学生の学費を減免・免除する形式です。
これには選抜方法が2種類あり、通常の入試でトップの成績の学生を特待生として選抜する方法と通常の試験とは別に特待生を選ぶことを前提として試験を行い、選抜する方法があります。
一般的には「特待生選抜試験」と呼ばれたりします。
特待生に選ばれると入学金の免除や初年度の学費減免・免除、学費減免・免除など学費面で大きな援助を得ることができます。
ただし学費が対象となった場合は毎年成績が良い状態であるかチェックが入ります。
学費を減免・免除するのにふさわしい高成績を収めているのかチェックされ、ふさわしくない成績だった場合、特待生から外されることもあります。
つまり大学の6年間高成績を維持しないといけないと言う事になります。
②在学中の試験の成績で特待生を選抜する
在学中に高成績を収めた学生の学費を減免・免除する制度です。
大学で半年に一回行われる各科目の定期試験で、高得点を取り、大学側が設定している基準をクリアした学生は特待生として学費が減免・免除されます。
基本的には、1年間の学費が減免・免除されることになります。
来年も特待生として選抜されるためには同じように大学が定める基準をクリアしなければなりません。
つまりこちらの制度も6年間免除を受けたければ好成績をとり続けなければならないのです。
奨学金を薬局に払ってもらう
薬局が奨学金を肩代わりしてくれる奨学金返済サポートと言う夢のような制度です。
奨学金返済サポートとは、給与とは別に奨学金返済のための金銭的補助を受けられる制度のことです。
ただし、どこの薬局でもいいわけではありません。
その制度を取り入れている薬局を探す必要があります。
肩代わりしてくれる薬局は
薬学生のための就職サイトファーネットさんのサイトで紹介されていますのでそちらから探して見てください。
ファーネットさんのサイトでは、”奨学金返済サポートをしてくださる法人を「奨学金返済サポート企業」と称して情報を公開しています”と書かれてあります。
気になる方は1度見て見てください。
給付型の奨学金を借りる
俗に言う返さなくていい奨学金です。
ですがこの奨学金を借りるには厳しい条件をいくつかクリアしなといけないと共にこれだけで薬学部の学費を全てまかなうのはかなり厳しいので学費を一銭も出せない家庭には向いてないかもしれません。
この奨学金のことに関しては日本学生支援機構のサイトで確認して見てください。
薬学部の学費が払えない人は援助を受けれる学力をつけよう

もしお金が十分になくての薬学部を目指すべきなのか?と言う悩みに関してですが私立大学の薬学部では特待生など援助を受けれる学力もつけるしか方法はありません。
薬学部を目指す本人に薬剤師になりたいと言う強い意志があるなら目指すべきですが、正直薬剤師でなくてもいいなら少し考えた方が良いです。
強い言い方になってしまいますが、薬学部はなんとなく入って卒業できる学部ではありません。
薬剤師になりたいと本気で思っている人でも挫折してやめて行く人は少なくありません。
6年間はつらい事や苦しいことの方が多いと思います。
それでも自分はどうしても薬剤師になりたいと言うなら覚悟を持って入学しましょう。
私立・国公立大学の薬学部の学費について

私立では学力を高く保って援助を受けるしかないと言いましたが、国公立を目指すなら学費はかなり安くなります。
私立大学と国公立大学の薬学部の学費の差は約800万円ほどです。
もちろん入試は国公立の方が難しく、倍率も高いです学費面では圧倒的に負担が少ないです。
[学費払えない]薬学部の学費を免除できる制度や方法あるの?:まとめ

✔️薬学部の学費を免除する制度
・特待生になる
・奨学金を薬局に払ってもらう
・給付型の奨学金を借りる
✔️お金がなくても薬学部を目指すべきなのか
薬学部を目指す本人に薬剤師になりたいと言う強い意志があるなら
目指すべきで正直薬剤師でなくてもいいなら少し考えた方が良い
以上、[学費払えない]薬学部の学費を免除できる制度や方法あるの?でした!
コメント