こんにちは、椎葉です。

「薬学部に入学する前に何をすればいいの?」
「物理や生物など高校で習っていない教科
はどうすればいいの?」
このような悩みを解消します。
本記事では現役薬学生が、薬学部入学前にやっておくべき勉強について教科から学習方法までを徹底解説しています。
高校で物理or生物を習っていない方、有機化学をいまいち理解していない方はそのままにしておくと薬学部に入ってからめちゃくちゃ困ります。
この記事を読めば全て解決法がわかります。
ぜひ参考にして見てください。
・薬学部入学前すべき勉強【物理編】
・薬学部入学前すべき勉強【生物編】
・薬学部入学前すべき勉強【化学編】
です。
順に解説します。
薬学部入学前すべき勉強について

薬学部への進学が決まった人は入学する前までに何を勉強すべきかについてですが
結論:化学、物理、生物
です。
高校の範囲全てを勉強すべきなのか
高校の範囲を全て勉強し直すのに越したことはないのですが、量が多すぎて無理です。
なので各教科でここだけは勉強しようという分野を厳選しています。
また。その分野の効率的な勉強法についても解説します。
それでは各教科の解説をしていきます。
薬学部入学前すべき勉強【物理編】

まずは物理です。
物理の最優先分野は
- 力学
- 波動
- 熱力学
- 原子物理
この分野の基礎までOKです。
この4つの分野の基礎を理解していれば、薬学部に入ってからかなり楽です。
物理のオススメの勉強法
薬学部入学前に物理を勉強する方法は
わかりやすい参考書を使う
・オンライン授業サービスを使う
です。
物理と生物は高校で片方選択というシステムが多いため、物理を高校で習っていない人もいると思います。
なので個人的に参考書だけではなかなか理解するのは難しいと思うので、オンライン授業の方がオススメ。
物理のわかりやすい参考書
物理のわかりやすい参考書としては「やまぐち健一の物理探検隊」がオススメです。
この参考書は、物理の難しい法則や公式を絵とキャラクターを使って目で見てわかるように解説してくれています。
物理の高校の教科書やその他の参考書は文字と式が多いので未履修の人が1人で理解するのはかなり厳しいです。
なので、物理を習っていない人でもわかりやすいように解説してくれているやまぐち健一の物理探検隊シリーズの参考書がオススメです。
オンライン授業サービスについて
薬学部入学前に物理を勉強する方法2つ目はオンライン授業サービスの「スタディサプリ」を使うことです。
参考書よりスタディサプリをオススメする理由は
- プロ講師の分かりやすい授業
- 授業形式だから独学より楽
- 14日の無料体験で実質0円で学習し終える
です。
授業がわかりやすいためサクサク学習できます。(1回の授業は15分)
そして14日の無料体験をこなっているのでその期間に学習し終えたら実質0円でスタディサプリを使えます。
最初にも言いましたが基礎を理解できればOKなので14日あれば余裕で学習を終えることができます。
高校で物理を習っていない方は試してみてください。
薬学部入学前すべき勉強【生物編】

次に生物です。
生物の最優先分野は
- 細胞
- 異化同化
- 生物基礎
- 酵素反応速度
です。
生物は薬学部の入ってからめちゃくちゃ使うので勉強すべき分野が少し広いです。
特に生物基礎の分野は全て重要です。
生物のオススメの勉強法
生物のオススメの勉強法は
- わかりやすい参考書を使う
- オンライン授業サービスを使う
- はたらく細胞をで勉強する
です。
生物のわかりやすい参考書
生物のオススメの参考書は山川喜輝の「生物が面白いほどわかる本」です。
まさにタイトル通りです。
生物が面白いほどにわかります。
この参考書は初心者に理解できるような解説をしてくれています。
高校の先生が生徒にどのように教えてらいいかを参考にするほどわかりやすい本だと生物の先生が言っていたほどわかりやすい解説です。
ただ、2冊とも買うと少し高いので生物基礎だけでも読む価値は十分にあります。
オンライン授業サービスについて
生物は物理と違ってスタディサプリを使わなくても学習できるため、勉強法のオススメ度としては少し低いです。
もちろん授業形式がいいと思う方はスタディサプリを使うのはアリです。
はたらく細胞で勉強する
はたらく細胞とは人間の体内の細胞を擬人化した作品のアニメです。
「アニメで薬学部の勉強ができるの?」
と思うかもしれませんが、これがかなり勉強になります。
薬学部の上級生でも復習として使えるほどで、薬学部で使う生物系を網羅しています。
はたらく細胞はU-NEXTで全話無料で見れます。
薬学部入学前すべき勉強【化学編】

最後に化学です。
化学の最優先分野は
・有機化学
・原子や結合の仕組み
です。
化学のオススメの勉強法
化学のオススメの勉強法は
・問題集をひたすら解く
・苦手分野の復習
です。
問題集をひたすら解く
化学は受験勉強を散々してきたと思います。
なので、1から勉強し直すことは不要です。
有機化学、原子や結合の仕組みを中心に復習をしておきましょう。
苦手分野の復習
電池を除く分野で苦手なところを復習しましょう。
特に有機化学の分野は徹底的に理解しておくべきです。
薬学部に入ってからの6年間使い続けます。
もし、参考書だけで理解できる自信がない人はスタディサプリを活用してみて下さい。
14日の無料体験をこなっているのでその期間に学習し終えたら実質0円でスタディサプリを使えます。
スタディサプリの無料体験はこちら↓
【薬学生が教える】薬学部入学前すべき勉強について【化学・物理・生物】:まとめ

薬学部に入学する前にすべき勉強について解説しました。
この入学前の復習をするかしないかで、大学生活が大きく変わってきます。
授業についていけるように今復習をしておきましょう。
コメント