[薬学生が教える]絶対にやってはいけない勉強法3選

薬学部に関する情報

こんにちは、椎葉です。

悩んでいる人
悩んでいる人

「自分は効率よく勉強できているのかわからない」
「効率よく勉強して遊ぶ時間を増やしたい」
「非効率な勉強法ってどんなことなの?」

今回はこのような悩みに答えます。

記事の内容
・薬学生が教える絶対にやってはいけない勉強法3選
・勉強効率を下げる3つの行動
・学校で教えられる非効率な勉強法2選

です。

薬学生である僕はこれらの効率の悪い勉強法を避けることで少ない勉強時間で多くの知識をインプットできるようになりました。

効率の悪い勉強を避けたい人は参考にして見てください。

薬学生が教える絶対にやってはいけない勉強法3選

これだけは絶対にやってはいけない3つの勉強法は

・語呂合わせ
・完全に自己流の勉強法
・長時間同じ事を勉強する

です。

自分が勉強してもテストで点を取れなかったり、他の子よりも勉強していても全然覚えられなっかた時はこの勉強をしていました。

ですが、これらをやめて効率的な勉強に切り替えたら成績は徐々に上がっています。

それでは絶対にやってはいけない勉強法の解説に移ります。

語呂合わせ

絶対にやってはいけない勉強法1つ目は語呂合わせ。
みなさん1度は絶対にやっている勉強法だと思います。

語呂合わせを絶対にやってはいけない理由は「なぜ?」と問われたときに何も答えられないからです。

 

例として語呂合わせの超有名な周期表の「水平、リーベ…」を語呂合わせだけで覚えている人が

「なぜその順番に並んでいるのですか?また縦列にはどんな意味があるのですか?」

と問われたら何も答えられない状況になります。

 

確かに順番だけを覚えるという意味では効率的な勉強法かもしれませんが知識として使えない状態になります。

使える知識を得たいのであれば、語呂合わせは絶対にやってはいけません。

完全に自己流の勉強法

絶対にやってはいけない勉強法2つ目は完全に自己流の勉強法です。

この記事を見てくれているということは勉強が苦手だったり、いい勉強法を探している人が大半だと思います。

なので勉強が少し苦手だったり、良い勉強法がわからない人が自己流ですると完全に遠回りをしてしまいます。(超天才なら話は別ですが。)

ちなみに、勉強ができなかった時の自分も自己流の勉強法の方が絶対効率がいいという謎のプライドを持っていました。

 

自分だけのやり方成果を出したい気持ちはわかりますが、初めのうちはある程度の効率のいい「」に従いましょう・

ある程度効率のいい型を身につけてから自己流も加えてみるのはOKです。

長時間同じ事を勉強する

絶対にやってはいけない勉強法3つ目は長時間同じ勉強をすること。

今日は「数学を4時間やろう!」「今日1日で社会の勉強を終わらそう!」このような経験は誰しもすると思います。

そこで質問なんですが、本当に最後までできたことがありますか?また最後までしてもきちんと頭に知識として入っていましたか?

 

大半の人はNOと答えると思います。

長時間同じ勉強をしていると脳は省エネモードに入ってしまって深い理解をしようとしなくなる性質があります

アルバイトなどで最初のうちは考える事がいっぱいで大変だった作業も慣れてしまえば考えずに手が動きますよね。

これはその作業に慣れて脳が省エネモードに入っているからです。

これが沢山したのに覚えられない大きな理由の1つです。

長時間することは聞こえはカッコいい事かもしれませんが非効率なのでやめましょう。

>>分散させて暗記をする方法はこちら(薬学生でなくても使える勉強法です)

勉強効率を下げる3つの行動

勉強する前にしてしまうと勉強効率を圧倒的に下げてしまう3つの行動は

・胃に負担がかかる食事
・具体的な目標や計画を立てない
・SNSをダラダラとみる

です。

勉強する前の行動によって勉強効率は大きく左右されます。

なので、勉強前にこれだけは絶対にしないようにしてください。

胃に負担がかかる食事

勉強する前にしてしまうと勉強効率を圧倒的に下げてしまう行動1つ目は胃に負担がかかる食事。

具体的には
・脂っこい食事
・消化に時間がかかる食事
・糖質が多い食事
です。

このような食事を勉強前にしてしまうと消化にエネルギーが使われたり眠たくなってしまったりして集中できなくなるからです。

本当に勉強の効率を上げたいのなら
・野菜中心
・たんぱく質多め
・糖質少なめ
の食事を心がけましょう。

具体的な計画や目標を立てない

勉強する前にしてしまうと勉強効率を圧倒的に下げてしまう行動2つ目の行動は具体的な計画や目標を立てない事です

具体的な目標や計画を立てないままいきなり問題集を開いたりしてしまうと疲れたときに満足して勉強時間を短くなります

「今日はこれだけやったからいいかな」
「今日は疲れたし、もういいや」

このような考えになってしまいます。

 

具体的な目標や計画があるとたとえ疲れて休憩してもまだ目標に達していないから続けようとなり自分がしなければいけないところまでできます。

SNSをダラダラとみる

勉強する前にしてしまうと勉強効率を圧倒的に下げてしまう行動3つ目はSNSをダラダラと見る事です。

これはダメだとわかっていてもやってしまう事だと思います。

SNSをダラダラ見ると勉強するまでにかなりの時間がかかります

「お昼から勉強しようと思ったのに気づけば夕方」
「勉強のために早起きしたけど、もう夜」

わざわざ解説しなくても痛いほどわかってもらえると思います。

勉強を始めるまでに時間をかけてしまうと脳が嫌なとこと記憶して次勉強する時も時間がかかってしまいという悪循環にはまってしまいます。

なので勉強すると決めたらLINE・YouTude・ Twitter・インスタグラムその他娯楽系のアプリは開かないようにしましょう。

 

どうしてもSNSを触ってしまうという方にLINE・YouTude・ Twitter・インスタグラムのなかに1つだけ勉強効率を上げれるものがあります。

それがYouTudeです。

YouTudeをうまく使いこなせば勉強に集中でき勉強時間も伸ばす事ができます。

学校で教えられる非効率な勉強法2選

小学校や中学校でこのように勉強しなさいと教えられる超非効率な2つの勉強法は

・忘れる前に復習する
・アンダーラインを引いた所を覚える

です。

忘れる前に復習する

学校で教えられる非効率な勉強法1つ目は忘れる前に復習する事です。

小学校や中学校で先生から「家に帰ったら忘れる前に復習しなさい」と言われてた経験はありませんか?

これ実は超非効率です。

なぜなら、人は忘れたものを思い出すときに脳に定着するようになっているからです。

つまり本当に復習すべきタイミングは忘れた頃もしくはギリギリ思い出せるか思い出せないかの瀬戸際のタイミングです。

忘れる前に復習するのではなく忘れる頃に復習しましょう。

アンダーラインを引いた所を覚える

学校で教えられる非効率な勉強法2つ目はアンダーラインを引いたところを覚える事です。

アンダーライン(赤ペンや蛍光ペン)を引いた所が大事なのではなく、その前後が大事です。

なぜなら、アンダーラインを引いたところはキーワードであって本質ではないからです。

 

例えば
「グルコースは様々な酵素の反応を受けてピルビン酸に変わる事でエネルギーを得る」

という文章があった時大半の方は線を引かれているピルビン酸に注目して
「ピルビン酸はグルコースからできる!」
と覚えてしまいがちですが


ピルビン酸はあくまでキーワードなだけでこの文で本当に大事なのは
「グルコースがピルビン酸に変わる過程でエネルギーが得れる」
という事です。

アンダーラインを引いた語句ではなくその前後の流れが本当に理解すべき本質の部分です。

暗記系の科目では起きがちな事なので注意してください。

[薬学生が教える]絶対にやってはいけない勉強法3選:まとめ

✔️薬学生が教える絶対にやってはいけない勉強法3選

・語呂合わせ
・完全に自己流の勉強法
・長時間同じ事を勉強する


✔️勉強効率を下げる3つの行動

・胃に負担がかかる食事
・具体的な目標や計画を立てない
・SNSをダラダラとみる


✔️学校で教えられる非効率な勉強法2選

・忘れる前に復習する
・アンダーラインを引いた所を覚える

 

以上、[薬学生が教える]絶対にやってはいけない勉強法3選でした。

今回はやってはいけない勉強法を紹介しましたが、
成績を上げたいなら絶対にやるべき効率的な勉強法の記事を用意しています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました