薬学部に入学する価値はあるのか?[薬学志望の受験生に伝えたいこと]

薬学部に関する情報

こんにちは、現役薬学生の椎葉です。

薬学部を目指している又は薬学部を目指そうか迷っている
という受験生の

 

「薬学部って入学する価値ってあるの?」

 

という疑問に対してお答えしたいと思います。

薬学部に入学する価値はあるのか?

 

結論:入学する価値あり

です。

 

では、なぜ薬学部に入学する価値はあると思ったのかを
メリットデメリットを踏まえた上で解説して行きます。

薬学部に入学するデメリット

まずは薬学部のデメリットから見て行きましょう。

 

・勉強がつらい
 
・学費が高い
 
・基本授業が詰まってる
 
・6年間という長さ

 

です。

勉強がつらい

薬学部は膨大な暗記と深い理解を求められます。

特に暗記は量が多すぎてみんな様々な工夫をして
暗記にとりかかっています。

「自分は暗記が苦手だな」

と思う方もいるかもしれませんが
暗記は適切な勉強法によって簡単にできます。

 
「暗記の最適な勉強法」の記事はこちら↓

薬学部に入るなら勉強はし続けなければならないことは
覚悟しましょう。

学費が高い

私立大学だと
年間で180〜200万円 

 

国公立だと
年間で50〜60万円

です。

そしてほとんどの人は奨学金を借りて
学費を払うので将来の自分が払う額ということになります。

大きな自己投資となりますが、薬剤師になれば
十分に返していける額です。

基本授業が詰まっている

大学生といえば
「空きコマで遊びに行こう〜」
「今日は昼から〜」

と自由なイメージですが薬学部は
ほぼ全ての科目が必修となっているため他の大学生のような
キャンパスライフは存在しないと思ってください。

 

1限から始まって終わるのは夕方というのは日常です。

6年間という長さ

4年制の薬学部もありますが
薬剤師の免許を取るなら6年制の薬学部に行く必要があります。

 

ですがこれに関してはみんな勉強に追われているため
あっという間です。

一見探そうに見えますが体感はそこまで長くないのかな
と思います。

薬学部に入学するメリット

では、薬学部に入学するメリットです

・国家資格を取ってしまえば後の人生は楽
 
・勉強したことがそのまま役立つ
 
・就職活動の不安が少ない
 
・女性は産休を気にしなくて良い

です。

国家資格を取ってしまえば後の人生は楽

薬剤師の免許(国家資格)というのは本当に
強いです。

よく薬剤師は飽和しつつあるといいますがそんなことはありません。

医療とテクノロジーが進んで行く現代で薬剤師がいらなくなるということはまずないでしょう。

さらに薬剤師は転職がかなりしやすいので
嫌なことがあっても同じ企業に勤め続けなければならないこともありません。

自分のライフスタイルにあった職場を選べます。

勉強したことがそのまま役に立つ

よく中学生や高校生の時に

こんな勉強内容大人になって使うの?

って思ったことがある人は多いと思います。
確かに昔の歴史や古典なんかはす考えても使わないですよね。

 

ですが薬学部で習う内容は薬剤師になってからも使い続けます。
大学で学んだことを存分に活かせる学部です。

就職活動の不安が少ない

大学生の最終難問である就職活動でも薬学部は
かなり有利です。

「薬剤師の免許」という実績からひたすら会社に面接に行くということをしなくても自分の働きたい場所を見つけれます。

女性は産休は気にしなくていい

転職が簡単にできるため、女性にとっても薬剤師の免許は
かなり有利です。

男女共働きが主流になっている中で、産休を気にしなくていいのは
かなり大きなメリットです。

まとめ

薬学部に入学する価値はあるの?
 →入学する価値あり

デメリット
 ・勉強がつらい
 ・学費が高い
 ・基本授業が詰まってる
 ・6年間という長さ

 

メリット
 ・国家資格を取ってしまえば後の人生は楽
 ・勉強したことがそのまま役立つ
 ・就職活動の不安が少ない
 ・女性は産休を気にしなくて良い

以上、薬学部に入学する価値はあるのか?でした!

これを知って薬学部にを目指したいという受験生で
参考書や問題集をはどれを選べば良いのわからない人はぜひ
下のにオススメの参考書と問題集の記事も用意しましたので
参加にして見てください!

オススメ問題集↓

オススメ参考書↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました