こんにちは、椎葉です。

「薬学部の4年制と6年制の違いって何?」
「授業の内容やにはどのぐらいの違いがあるの?」
「学費は大きく変わってくるの?」
「どちらに進学するべき?」
今回はこの様な4年制と6年制の薬学部の違いについて解説し、
それぞれの特徴を比較してどんなん人にどちらの薬学部が向いているのか
まで掘り下げていきます。
・薬学部4年制と6年制の学費と授業内容の違いについて
・4年制と6年制の主な就職先について
・4年制と6年制どちらに進学するべきか
です。
それでは解説していきます!
薬学部4年制と6年制の違いとそれぞれの特徴

まず4年制と6年制の大きな違いは
4年制の薬学部は薬剤師の免許が取れない
6年制の薬学部は薬剤師の免許が取れる
です。
薬剤師の国家試験を受けるためには6年制の薬学部を
卒業している事が必須条件です。
つまり薬剤師の免許が必要な人は6年制、
薬剤師の免許が必要ない人は4年制という割り振りになります。
4年制と6年制の特徴
✅4年制の特徴
4年制の薬系学科は、主に「薬科学科」や「創薬学科」という名前がついていることが多く、薬学の知識と専門知識を学び、おもに新薬の開発や研究者への道を目指します。
また大学院へ進学してさらに深い研究をするか、
製薬会社での新薬の研究・開発に携わったり、薬についての詳細な情報を医師に提供するMRなど幅広い分野で働く事ができます。
✅6年制の特徴
6年制の薬学部では、おもに医療現場で働く薬剤師として必要な専門知識・技能・態度を学びます。
1~4年生の間で専門知識を徹底的に学び、5年次からの実際の病院と薬局で実務実習を行い薬剤師としての社会経験を積みます。
そして卒業後は薬剤師国家試験を受験して合格すれば薬剤師としての資格が得られます。
薬学部4年制と6年制の学費と授業内容の違いについて

学費の違いについて
1年あたりの学費はほぼ同じです。
ですが、6年制の方が4年制より2年間長いのでトータルは
6年制の薬学部の方が高いです。
授業内容の違いについて
授業内容の違いについてはこの様になっています。

授業内容に関しては1~2年生までは同じで
4年制の3年生以降は研究(卒業研究)がメイン
6年制の4年生以降は研究と実習がメインとなっています。
4年制と6年制の主な就職先について

就職先の違いですが
4年制の薬学部は製薬会社での新薬の研究・開発をしたり、MRや公的機関などで公務員として働きます。
6年制の薬学部は薬剤師、病院や調剤薬局、ドラッグストアなど幅広い分野での就職先が存在します。
つまり4年制は研究職や営業系、6年制は医療現場やドラッグストア
となります。
どちらが安定かと聞かれたら6年制の薬学部の就職先です。
4年制と6年制どちらに進学するべきか

・研究をしたい
・薬を開発したい
・研究職がいい
という方は4年制で
・薬剤師になりたい
・資格を活かして働きたい
・安定が欲しい
という方は6年制の薬学部というのが結論です。
以上、薬学部の4年制と6年制の違いや特徴は何?学費や授業内容、就職先の違い
でした!
今後薬学部を目指す方に向けて実際に僕が受験生の時に使用して薬学部に受かった
化学の参考書と問題集の記事もまとめてありますので
他の薬学部志望者と差をつけたい、薬学部に受かりたいという方は
参考にしててください。
参考書はこちら↓
問題集はこちら↓
コメント