【生物未履修の人へ】薬学部入学前に生物を勉強する方法3選

薬学部入学前に生物を勉強する方法3選薬学部に関する情報

こんにちは、椎葉です。

 

生物を習っていない人「高校で生物を習っていないから薬学部の生物科目の勉強についていけるか不安。入学前に楽に生物を勉強できる方法を知りたい。」

このような悩みを解決します。

 

本記事では高校で生物を習っていない人に向けて薬学部入学前に生物を勉強する方法を3つ紹介します。

 

薬学部では生物の知識をかなり使います。

 

なので薬学部に入ってからおいていかれないようにする為に入学前に勉強しておくことをおすすめします。

  

✔️記事の内容
  • 薬学部入学前に生物を勉強する方法3選
  • 生物を薬学部入学前に勉強すべき理由について
  • 生物以外にも薬学部入学前に勉強すべきこと

です。
順に解説していきます。

 

薬学部入学前に生物を勉強する方法3選

薬学部入学前に生物を勉強する方法は以下の3つです。

 
  • はたらく細胞を見る
  • スタディサプリを使う
  • わかりやすい参考書を使う

 

はたらく細胞を見る

おすすめ度★★★★★
わかりやすさ★★★★★

はたらく細胞とは人間の体内にある細胞(主に免疫系が中心)を擬人化したアニメです。

 

「アニメなんかで勉強できるの?」と考える人もいるかと思います。

アニメでも生物は十分勉強できます。

 

薬学部で勉強する生物は主に人の体内の仕組みや構造についてです。

 

はたらく細胞は人間の体内の細胞(主に免疫系)をキャラクター化して様々な仕組みを解説してくれるので薬学部入学前には相性バツグンです。

薬学部3、4年生でも復習として使えるぐらい優秀です。

 

また、アニメを見るだけで勉強できるのでベットやソファーでゆったりしながら生物を学べます。

 

はたらく細胞はU-NEXTの31日無料トライアルで見ることができます。
できるだけ楽して生物を勉強したい人はおすすめです。

  

\31日の無料トライアル実施中/

スタディサプリを使う

>>スタディサプリ

おすすめ度★★★★☆
わかりやすさ★★★★★

アニメだけで勉強するのはちょっと不安。
もう少ししっかり勉強したいという人はスタディサプリがおすすめです。

 

スタディサプリには14日間の無料体験サービスがあるので、14日の間に学習を終えれば無料で高校生物を勉強できます。

 

プロ講師がわかりやすい授業をしてくれるので14日もあれば余裕で勉強できます。

 

また、スタディサプリは1講義15分と短くまとめられているのでバイトまでの空き時間や寝る前にサクッと勉強できるのも魅力の1つです。

 

スタディサプリにある高校生物を全て見れば薬学部入学前の準備としては完璧です。

 

薬学部の勉強においていかれたくない人や、入学前にしっかりと生物を勉強しておきたい人におすすめです。

  

 

わかりやすい参考書を使う

おすすめ度★★★☆☆
わかりやすさ★★★☆☆

わかりやすい参考書を使うものアリです。

 

受験勉強で参考書から勉強するスタイルが染み付いていて、自分で進んで勉強できる人にはおすすめです。

 

生物のわかりやすい参考書は船登惟希先生の『宇宙一わかりやすい高校生物』があります。

  

生物を薬学部入学前に勉強すべき理由について

高校で生物を習っていない人は薬学部入学前に生物は勉強すべきです。

 

薬学部では人の体に薬がどのように作用していくのかについて学びます。

 

この時にある程度生物の知識がないと勉強についていくのはしんどいです。

 

高校生物は薬学部で学んでいく上での基礎の部分になるので入学前に勉強することをおすすめします。

 

高校の生物の全範囲を勉強する必要はなし

2〜3年かけて学習する量を薬学部入学前に全て勉強する必要はありません。
高校の生物は大きく「植物」と「動物」に別れています。

 

薬学部では主に人体のことについて学ぶので「動物」の部分を勉強すればOKです。

 

具体的な単元でいうと

 
  • 細胞
  • 同化・異化
  • ヒトの内臓や器官
  • 遺伝子情報について
  • 生命に関与するタンパク質

 

です。

これらを勉強できていれば薬学部に入っても授業についていけます。

 

生物以外にも薬学部入学前に勉強すべきこと

薬学部入学前の準備として生物以外に「化学」と「物理」も勉強することをおすすめします。

 

薬学部入学前の準備(化学編)

特に「化学」薬学部に入ってから国家試験まで使い倒します。

曖昧な理解や苦手な分野はしっかり復習しておきましょう

 

薬学部入学前の準備(物理編)

高校で物理を習っていない人は入学前に物理を勉強する必要があります。

 

薬学部では高校物理の知識を使う教科があるので知識が0の状態だと授業についていけなくなる可能性があります。

 

物理も生物同様薬学部で使う分野の基礎だけ学習すればOKです。

+αでノートパソコンも用意すべき

勉強の他に「自分のノートパソコン」も入学前に用意しておきましょう。

レポートや課題をする時に自分のパソコンがないとかなり不便ですので。

>>薬学部にノートパソコンは必要?おすすめ・スペックについて徹底解説

 

【生物未履修の人へ】薬学部入学前に生物を勉強する方法3選:まとめ

生物は薬学部に入ってからかなり使うので入学前の勉強しておきましょう。

 

ちなみに生物だけ勉強したい人は「はたらく細胞」がオススメです。

 

化学や物理も一緒に勉強したい人はスタディサプリの14日間の無料体験を使って勉強するのがオススメです。

 

以上、薬学部入学前に生物を勉強する方法3選でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました