【受験】文系から薬学部に進学する方法を徹底解説【文系から薬剤師になる】

文系から薬学部に進学する方法受験

こんにちは、現役薬学生の椎葉です。

 

悩んでいる人
悩んでいる人
  • 自分は文系だけど薬学部に行きたい
  • 文系でも受験できる薬学部はあるの?
  • 文系の人間が薬学部に合格するには何をすればいいの?

 

このような悩みを解消します。

 

本記事では文系の方が薬学部に行く方法を徹底解説します。 

 

  • 文系でもいける薬学部を知りたい
  • 文系が薬学部に受かるためには何をすればいいのかを知りたい
  • 文系の自分がすべき薬学部の受験対策を知りたい

これらすべてを解決します。

 

自分は文系だけど薬学部に行きたい、薬剤師になりたいという方は参考にしてみて下さい。

 

✔️記事の内容
・文系科目でも受験できる薬学部について
・文系から薬学部に進学する方法
・文系の人に向けた薬学部の受験対策について
・薬学部を目指す文系の人に伝えたいこと

です。
順に解説します。

文系科目でも受験できる薬学部について

文系科目でも受験できる薬学部は残念ながらありません。 

 

薬学部は理系科目での受験しかないため、文系科目だけでいける薬学部は存在しません。

 

薬学部受験に必要なのは理系科目

薬学部を受験するためには最低でも化学、英語、数学を勉強する必要があります。
多くの私立大学はこの三科目で受験を行っています。

なので、薬学部を受験するためには化学、英語、数学をできるようにならなければいけません。

 

偏差値は気にしなくていい

薬学部に進学するにあたって偏差値を気にする方は多くいます。

 

ですが、偏差値が低くても高くても6年制の薬学部に行けば薬剤師になれます
最終的に受ける試験(薬剤師国家試験)はみんな同じ内容のとなっています。

 

つまり、どれだけ高い偏差値の薬学部に入ったかではなく、薬学部でどれだけ一生懸命勉強したかをみられるので、偏差値のことは一旦おいておきましょう。

 

文系から薬学部に進学する方法

文系から薬学部に進学する方法は主に2つです。

  

・理転する(文系から理系のクラスに移動すること)
・文系のまま進学し、理系科目を独学する

です。

この2つの方法について具体的に解説します。

 

理転する(文系から理系のクラスに移動すること)

文系から薬学部に進学する方法1つ目は理転することです。

 

高校によっては1年生から2年生に上がるときに文転・理転のシステムを採用しているところがあります。

もし、理転できる高校であれば理系クラスに移動して薬学部を目指しましょう。

 

文系のまま進学し、理系科目を独学する

文系から薬学部に進学する方法2つ目は理系科目を独学するです。

 

自分の高校に理転のシステムがないという方はこちらの選択肢になるかと思います。

 

ぶっちゃけ、教科書や参考書だけで化学と数学を独学するのは無理です。
(相当賢い人ならできる)

 

じゃ理転できない人は薬学部を諦めるべき?

これに関してはNOです。
諦めるのはまだ早いです。

 

理系にいなくても理系科目の授業を受けれれば薬学部へ行くことはできます
(この方法は次の受験対策の所で紹介します)

文系の人に向けた薬学部の受験対策について

理転した人ももちろん、文系にいながらでもできる薬学部の受験対策について具体的な勉強法まで詳しく解説します

 

薬学部を受験するにあたって化学、数学、英語を勉強する必要がありました。
ではこの科目(特に化学と数学)はどのように勉強すればいいのか?

主にこの3つです。

・塾や予備校に行く
・スタディサプリを使う
・参考書を使い重要な所は先生に質問

です。
順に解説します。

塾や予備校に行く

薬学部の受験対策の方法1つ目は塾や予備校に行くことです。

駿台」「河合塾」などが有名ですね。

塾や予備校のメリットは

・受験に特化している
・質の高い授業が受けれる
・自習室を使える
・先生に質問できる

この辺りです。

 

デメリットとしては

・1年で50万円〜100万円かかる
・自分のペースでできない

です。

 

お金をかけても本気で第一志望に合格したい、レベルの高い大学に行きたいという方はオススメです。

スタディサプリを使う

薬学部の受験対策の方法2つ目は【スタディサプリ】を使うことです。

 

スタディサプリとはプロ講師が誰にでもわかりやすい授業をオンライン上で受けれるサービスです。

 

スタディサプリのメリットは

・予備校に比べてかなり安い
・プロ講師によるわかりやすい授業
・現役難関大のコーチをつけれる
・志望校に向けての学習プランがある

です。

 

デメリットとしては

・自分でスマホやパソコンに向かう意思が必要
・目に見えるライバルがいない

です。

質のいい授業は受けたいけど予備校は高いという方にオススメです。

 

スタディサプリの公式ホームページはこちら↓

受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

 

参考書を使い重要な所は先生に質問

薬学部の受験対策の方法3つ目は参考書で勉強しながら高校の先生に質問するです。

この方法のメリットは

・参考書だけでOK
・自分のペースでできる

です。

 

デメリットは

・先生が忙しいと質問できない
・参考書だけで理解するのは相当難しい

です。

この方法は正直オススメできません。
薬学部に行くのであれば、受験科目だけでも授業は受けたほうがいいです。

 

薬学部を目指す文系の人に伝えたいこと

正直文系から薬学部を目指すのは非常に難易度が高いです。

 

ですが、本当に薬学部に行きたいのであれば挑戦する価値はあります。
実際に文系から薬学部に来た同級生元文系の薬剤師の方はいます。

 

薬剤師を目指すなら薬学部に入ることはゴールではありません。
通過点です。

 

薬学部に入る前も入ってからも勉強におわれる生活だと思います。
勉強に嫌気がさす時も多々あると思います。

 

ですが、頑張って薬剤師になられた時には、安定で明るい未来が待っています。

 

このブログでは薬学部を目指す人、薬学生の人に向けて
他に様々な薬学部に関する情報を発信しています。

その情報が役に立てれば幸いです。

みんなで一緒に薬剤師を目指しましょう。

【受験】文系から薬学部に進学する方法を徹底解説【文系から薬剤師になる】:まとめ

文系でも薬学部に進学することは可能です。

 

現在では様々に学習サービスがあるので、文系の方はぜひ活用してみて下さい。

受験
スポンサーリンク
Siibablog

コメント

タイトルとURLをコピーしました