こんにちは、椎葉です。

「薬学部の暗記量多すぎて覚えきれない」
「暗記科目の勉強の仕方がわからない」
「暗記が苦手すぎてどうにかしてほしい」
このような悩みに答えます。
僕も暗記が苦手で生化学、生薬学、感染症学…
たくさんの暗記科目につまずいてきました。
そんな暗記が苦手だった僕でもたった2週間で完璧に暗記をマスターできた勉強法を紹介します。
この記事を読む事で暗記科目はむしろ簡単となるぐらい暗記ができるようになります。
・薬学部で暗記科目が苦手な人の特徴3選
・薬学部生の僕が使っている暗記お助けグッズ
順に解説します。
薬学部の暗記科目のテストに受かる勉強法

薬学部の暗記科目のテストに受かる勉強法は2週間で3回アウトプットする事勉強法です。
アウトプットとは
・紙に書き出す
・問題を解く
・要約をする
・穴埋めをする
などです。
つまり、頭にある知識を外に出す事で思い出すという事です。
なぜ2週間で3回アウトプットすれば簡単に暗記できるのか?
それは短期記憶から長期記憶に移されるからです。
人は初めて見た情報を少しの期間だけ覚える短期記憶として頭に入れます。
授業直後は授業内容を覚えていますよね。
ですが1日、1週間と時間が経つうちに忘れて行きます。
これが短期記憶です。
それに対し長期記憶は時間がたっても忘れることのない情報です。
自分の名前、住所、家の電話番号などです。
これらの情報は毎日使う訳ではないのに書類を書くときスラスラと書けますよね。
つまり、学習した内容を長期記憶にしてしまえば暗記ができるという事になります。
「短期記憶→長期記憶」にする方法が、2週間で3回アウトプットする事です。
なので、暗記科目は2週間のうちに3回以上復習をしましょう。
薬学部で暗記科目が苦手な人の特徴3選

薬学部で暗記科目につまずいている人には特徴があります。
・自分の言葉や表現を使わない
・資料やプリントをじっと見ているだけ
・音楽など他の事もしながら勉強してしまっている
です。
(ちなみに僕が暗記科目ができなかった時は全て当てはまっていました。)
自分の言葉や表現を使わない
薬学部で暗記科目が苦手な人の特徴1つ目は自分の言葉や表現を使わない人です。
文章を一言一句覚えなければいけないという真面目な方に多い傾向です。
薬学部で文章や単語の意味を資料通りに覚えるのは無理があります。
なぜなら、量が多すぎる&理解しなくなるからです。
暗記科目といえどある程度の理解は必要です。
なので、暗記する時は専門用語を使わず表してみたり、文章に書いてある事を図や絵で表してみたりしましょう。
資料やプリントをじっと見ているだけ
薬学部で暗記科目が苦手な人の特徴2つ目は資料やプリントをじっとみているだけの人です。
つまりはインプットだけでアウトプットをしない人です。
人の脳は忘れてる or 忘れかけているものを思い出すときに強く脳に定着するようになってます。
なので、資料を見るというインプット行為だけでは暗記できません。
しっかりアウトプットしましょう。
ちなみに、インプット:アウトプット=3:7が暗記が捗る黄金比と言われています。
音楽など他の事もしながら勉強してしまっている
薬学部で暗記科目が苦手な人の特徴3つ目は音楽などはかのこともしながら勉強してしまっている事です。
いわゆるマルチタスクをしてしまっている人ですね。
マルチタスク(2つ以上のことを同時にすること)は両方の効率を大きく下げることが研究で分かっています。
暗記に関わらず勉強する時は1つの事に一点集中(シングルタスク)を心かけましょう。
薬学部生の僕が使っている暗記お助けグッズ

暗記が苦手な人でも暗記科目の勉強をはかどらせる文房具と本を紹介します。
暗記がはかどる文房具
学生の味方「暗記用 チェックペン」
これは薬学生以外にもマストな商品です。
教科書やプリントに線を引くだけで赤シートで隠すことができるのでいちいちルーズリーフに書き写す必要がなくなります。
僕の周りの暗記科目がしっかりできている人はみんな使っています。
こちらも学生の定番文房具ですね。
受験生は必ず持っているイメージ。
教科数も内容も多い薬学部では自分で一問一答を作って勉強するのがかなり効率のいい勉強法です。
ちなみに今回紹介した勉強法と単語カードの相性は抜群です。
一度問題を作っておけばいつでもアウトプットできます。
成績のいい薬学生は単語カードをかなり活用しています。
暗記を極めるならこの本
暗記が苦手だった僕が暗記を克服できた本です。
僕はこの2冊の本を読むまでは「暗記力は才能」だと思っていました。
ですが、暗記力は鍛えることで身につくということを知りました。
この本には暗記力の鍛え方や身につけ方、暗記を簡単にするテクニックがたくさん書かれています。
暗記科目に苦手意識がある人や暗記力をあげたい方にオススメです。
【大量】薬学部の暗記科目のテストに受かる勉強法【暗記が苦手な人へ】:まとめ

薬学部では大量の暗記をどのように効率良く勉強するか?が重要になってきます。
5、6年になってから全てを暗記するのは不可能です。
なので、早い段階から効率のいい暗記法を身につけてテストそして国家試験に合格しましょう!
コメント