こんにちは、椎葉です。

過去問が欲しい薬学生「薬学部の定期試験の過去問はどうやって入手すればいいの?入手方法を知りたい」
このような悩みを解決します。
本記事では薬学部のテスト合格の鍵を握る定期試験の過去問の入手方法について解説しています。
友達が少ない人でも使える方法も紹介しているのでぜひ参考にしてみて下さい。
です。
順に解説します。
薬学部で過去問を入手する重要性

薬学部では過去問を持っているか持っていないかでテスト勉強のし易さがかなり変わってきます。
過去問のメリットは
- 問題集の代わりになる
- 定期試験の過去の問題を知れる
- 同じ問題や似たような問題がでる可能性がかなり高い
です。
問題集の代わりになる
薬学部に限らず大学では問題集が少ないです。
なので自分で問題を作って勉強しなければいけません。
しかし、過去問があると問題集の代わりになるのでかなりテスト勉強が捗ります。
定期試験の過去の問題を知れる
過去問には定期試験の情報がたくさんあります。
問題の難易度・問題の問われ方・レジュメや課題からどのような所が出されるのか
などなど学生にとっては欲しい情報がかなりあります。
問題の傾向や問われ方を知れるだけでもテスト勉強をどのようにすればいいのかがわかります。
同じ問題や似たような問題がでる可能性がかなり高い
授業内容が同じなので、同じ問題や似たような問題がでる可能性がかなり高いです。
問題を作る教授が同じならなおさらです。
本番の定期試験と似た問題が解ければテストに合格できる確率は格段に上がります。
薬学部で定期試験の過去問を入手する方法

本題です。
薬学部で定期試験の過去問を入手する方法は
- 先輩にもらう
- 教授に直接もらう
- 友達の友達をつたって探す
- SNSを使って探す
です。
先輩にもらう
一番スタンダードで入手できる確率も高い方法です。
知り合いの先輩やサークルの先輩などがいる人は過去問を持っているか聞いてみましょう。
その先輩が持ってなくても別の入手方法を教えてくれることもあります。
教授に直接もらう
過去問を学生に渡す教授はかなり少ないですが、渡してくれる教授もいます。
教授に過去問をもらいに行く際は
「定期試験の過去問ください!」ではなく
「勉強の仕方がわからないのですが、どのように勉強すればいいですか?」
と言うようにしましょう。
ド直球な言い方だと、自分で勉強してくださいと冷たく返される可能性が高いです。
最悪過去問はもらえなくても勉強しておくべき所などは聞けると思います。
(実際この方法でテストの情報を集めて経験アリ。)
友達の友達をつたって探す
友達が少ない人はこの方法がオススメ。
自分は友達が2人しかいないという人でも友達の友達をつたっていけばOK
どの学部にも交友関係が広い人は一定数います。
この交友関係が広い人は友達をつたっていけばほぼ誰かと繋がっています。
友達が少ない人は、友達の友達をつたって過去問を探してみましょう。
*過去問をもらう際はお礼を必ずしましょう。
SNSを使って探す
実際に会ってコミニュケーションを取るのが苦手な人はTwitterやInstagramなどのSNSを使って過去問を探してみましょう。
実際に話すのが苦手な人でもSNS上のメッセージなら少しはやりとりしやすいと思います。
同級生のツイートやストーリーでテストに関する事が書いてあればメッセージで過去問を持っているか聞いてみましょう
薬学部で定期試験の過去問を入手する時の注意点

薬学部で定期試験の過去問を入手する時に1つだけ注意すべき事があります。
与えてもらうばかりでなく、自分からも与える事です。
先輩なら「小さな頼みごと」を引き受けたり、
教授なら「ありがとうございます」のお礼、
友達ならお菓子やご飯1回おごる(Max1000円未満を目安に)、他の教科の情報などです。
人から与えてもらうだけの人は必ず嫌われます。
なので、自分からも積極的に与える事を意識しましょう。
薬学部の過去問の入手方法を解説します【友達が少なくてもOK】:まとめ

薬学部の過去問の入手方法は主に
- 先輩にもらう
- 教授に直接もらう
- 友達の友達をつたって探す
- SNSを使って探す
でした。
以上、薬学部の過去問の入手方法を解説します【友達が少なくてもOK】でした!
コメント