こんにちは、椎葉です。

- スタディサプリ化学の評判や口コミは?
- スタディサプリ化学は独学から受験対策までできるの?
- スタディサプリ化学の進め方やメリットとデメリットを知りたい
このような悩みに答えます。
本記事では現役薬学生がスタディサプリ化学はどのような人に向いているにかについて徹底解説しています。
化学を独学したい方、化学の受験勉強したい方は参考になると思います。
・スタディサプリ化学のメリットとデメリットについて
・スタディサプリ化学を使って勉強の進め方
・薬学生から見たスタディサプリ化学の正直な感想
です。
順に解説していきます。
スタディサプリ化学の評判・口コミについて

スタディサプリ化学は化学を独学したい方、復習をしたい方、受験生にオススメです。
基礎〜難関入試レベルの内容をプロ講師がわかりやすく授業してくれます。
そんなスタディサプリ化学の評判や口コミは
スタディサプリ化学の優れた点
・東大特進より高品質
・1回が短時間(他社比)でまとまっている
・講師が綺麗
・安い
・スマホあればどこでも見れる— にゃんすぺ (@spes_ll) December 29, 2016
スタディサプリ、化学だけ活用してたけど、あの女の先生の声が嫌いじゃなかったら、あの講義は受けるべき。
重要問題集がスラスラ解けるようになると思う。
ということを後輩に伝えたい。
— kae (@KED_YSO) April 10, 2016
スタサプわかりやすい…泣 『スタディサプリ化学』 23分 https://t.co/8XoI8yjQ6Y #studyplus
— あざらし@勉強垢 (@obennkyo_) February 25, 2019
スタディサプリの坂田薫講師の授業。
声がよく通って聞き取りやすいし、丁寧に図にしてポイントおさえてくれるからめっちゃえーで。 pic.twitter.com/9ARv0f3OaH— Mr.ゴマ太郎 (@gomataro23) November 24, 2018
このように
・わかりやすい
・やってよかった
などの意見が多数あります。
化学の授業の講師「坂田 薫」先生について
スタディサプリ化学で講師を務めるのは坂田薫先生だけです。
坂田先生は「化学 暗記化学を解放するマドンナ」と呼ばれており大手予備校などで長年講師として教鞭をとっています。
容姿と、他を圧倒するわかりやすさで生徒からの人気もかなりある人です。
実際に僕も坂田先生の授業を聞きましたが
・ハキハキと話しているため聞き取りやすい
・解説のテンポがいいので退屈しない
・図を積極的に使って授業をしてくれるのでわかりやすい
このような印象でした。
人気であるのも納得できる先生でした。
スタディサプリ化学のメリットとデメリットについて

ここではスタディサプリ化学のメリットとデメリットについてまとめました。
スタディサプリ化学のデメリット
まずは実際にスタディサプリ化学を使ってみて感じたデメリットは
・自分で予定を組まなければいけない
・スマホの誘惑に負ける
・演習問題が少ない
です。
自分で予定を組まなければいけない
学校や予備校であれば授業の始まりと終わりの時間や単元ごとの割り振りなどは自分で決める必要はありません。
しかし、スタディサプリは自分で時間や学習ペースを管理しないといけないので自己管理が必要になってきます。
スマホの誘惑に負ける
スタディサプリはスマホが一台あればプロ講師の授業を受けれる超優れものです。
ですが、スマホには様々な誘惑があるため、通知などが来て集中が切れてしまうと誘惑に負けてしまうことがあります。
対策としてはスタディサプリで勉強するときは通知をきるかパソコンがある人はスマホの電源を切ってパソコンで視聴することもオススメです。
演習問題が少ない
スタディサプリは授業用のテキストとテキストの問題集はありますが、量としては少ないです。
なので、受験を視野に入れてる人は問題集は別で用意する必要があります。
ちなみに、独学で化学をやっておきたいと言う人は別で問題集を用意しなくてもいいと思います。
スタディサプリ化学のメリット
実際にスタディサプリを使って感じたメリットは
・予備校や塾と比べて圧倒的に安い
・授業は何度でも聞ける
・教え方がうまい先生なのでわかりやすい
・15分という短時間で学べる
予備校や塾と比べて圧倒的に安い
塾や予備校は年間50〜55万円ほどですが、スタディサプリのベーシックコースでは年間2.4万円です。
塾や予備校に比べて約50万円も安いです。
スタディサプリベーシックコースは月額1980円で14日間の無料体験もできるので自分に合うか合わないかも無料で試せます。
授業は何度でも聞ける
学校や予備校などの授業は基本的には一回です。
ですが、スタディサプリは何度でも授業を聞き直すことができます。
少し理解が浅いところ、自分の苦手分野、忘れてしまった所などを自分のペースで勉強できます。
教え方がうまい先生ばかりなのでわかりやすい
スタディサプリは「理由や背景を論理的に説明し、圧倒的にわかりやすい一流講師の神授業」をテーマにしています。
実際に、授業はかなり分かりやすいです。
具体例や理由をしっかり解説してくれるからです。
まさに圧倒的にわかりやすい一流講師の神授業です。
15分という短時間で学べる
スタディサプリは1授業15分です。
15分で要点をまとめしっかりとして解説があるため集中が切れにくいです。
また、15分なら電車での移動中や隙間時間の学ぶこともできるのでかなりオススメできるポイントです。
>>【映像授業】スタディサプリと他3つを比較!志望校は〇〇で合格できる
スタディサプリ化学を使って勉強の進め方

スタディサプリがいいのはわかったけど、やはり1人で計画を立てて学習していける気がしないという方のためにスタディサプリ化学の進め方について解説していきます。
【スタディサプリ化学の学習ステップ】
step1.自分の目標を明確にする
step2.学習期間と勉強したい数から学習ペースを知る
step3.学習する時間を決める
です。
順に解説します。
スタディサプリ化学の学習step1
まずは、自分の目標を明確にしましょう。
・受験対策として学習したいのか?
・高校化学を独学したいのか?
・学校の授業と併用して使いたいのか?
ここを明確にしておかないと自分のゴールがわからなくなってしまいます。
スタディサプリ化学の学習step2
目標がハッキリしたら次は学習期間と勉強したい数から学習ペースを知るです。
自分の目標を達成するために学習するペースを知ることでいつどんな時にスタディサプリをすればいいのかが分かります。
例えば目標が受験対策だった場合
受験まであと半年で入試によく出る分野と自分の苦手分野を学習し直したい。
そして受けるべき授業が60コマあったら
1ヶ月で10コマ、1週間で3〜4コマということになります。
このように自分の目標に対してどのペースで学習すべきなのかを明らかにしておきましょう。
スタディサプリ化学の学習step3
最後は学習する時間を決めるです。
step2で自分の学習ペースを把握したら、勉強するタイミングを固定しましょう。
例えば自分の学習ペースが1週間で3コマだった場合、月水金の19時からスタディサプリをする。
このように学習する時間を固定することで先延ばしにしてしまうことを防げます。
自分にペースで進めれるスタディサプリでは学習するタイミングの固定は絶対にするべきです。
スタディサプリはこのようにして自分の目的にあわせて勉強すると、十分成果がでると思います。
まずは自分に合っているかどうかを14日間の無料体験を通して試して見てください。
>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
薬学生から見たスタディサプリ化学の正直な感想

ここからは現役薬学生の個人的な感想を書いて行きます。
僕がスタディサプリ化学を試して一番最初に思ったのは「高校生の時に知りたかった」でした。
僕は私立の高校に通っており、塾や予備校にいけるほど金銭面に余裕がなったためわからない所などはすべて高校の先生に質問していました。
ですが、受験生を受けもつ先生たちも忙しくいつでも質問を受けれるという状況ではありませんでした。
そんな時にスタディサプリがあったら便利だっただろうなと思いました。
自分がもし高校生に戻って勉強し直すのであればスタディサプリを使うと思います。
・薬学部を目指している
・化学で点数をとりたい
・塾や予備校は高くていけない
このように過去の僕と同じ状況にある人はぜひ一度スタディサプリ化学を試してみて下さい。
スタディサプリ化学の評判・口コミ・進め方は?メリット&デメリットを解説:まとめ

スタディサプリ化学は独学から大学受験まで幅広い範囲で対応しており、講師の坂田先生の解説も非常に分かりやすのでオススメです。
特に薬学部を目指す高校生は1度試して見て欲しいです。
以上、スタディサプリ化学の評判・口コミ・進め方は?メリット&デメリットを解説でした!
コメント